お口の健康を守り虫歯・歯周病を防ぐ予防歯科
虫歯や歯周病といったお口の病気は、初期段階では痛みも違和感もほとんどありません。そのため気づかないうちに進行しやすく、気づいたときには歯を削らなければならない状況になってしまいます。
こうしたリスクを未然に防ぐために効果的なのが予防歯科です。当院では患者様一人ひとりのお口の状況を確認し、必要に応じた予防処置でお口の健康を守ります。
予防歯科の役割とは~定期検診のすすめ~
-
虫歯や歯周病は、気づかないうちにかかってしまうだけでなく、一度かかると再発することが多い病気でもあります。お口の健康を維持することも大切ですが、治療したお口の状態を維持して再発を防ぐことも、予防歯科の重要な役割です。
虫歯や歯周病を予防するためにおすすめするのが、定期検診です。普段自宅で行う歯磨きなどのケアは当然重要ですが、実はそれだけでは汚れを完全には除去できません。定期的に専門家によるケアを受けることで、お口の健康をいつまでも維持できるのです。
当院の予防歯科
「予防」と一言で言っても皆さんはピンと来ないかもしれません。
車を持っている方はわかると思いますが、年に一回必ず点検をします。点検をしたからと言って必ずしも故障しないわけではありませんが、これも故障しないための「予防」です。その際に不具合が見つかれば、大きな事故につながらないために修理します。
ではお口の中はどうでしょうか?
お口の中は狭いですが車よりはるかに過酷な状況におかれています。酸っぱいもの、甘いもの、熱いものや冷たいものが絶えず入り込み、乾燥し、どこからともなく力がかかり…。車の大きさにすると想像を絶する過酷さです。
そんなお口の中にある歯はどのぐらいの価値があると思いますか?
例えば歯を失ったところに入れるインプラントは通常30~40万円します。それをお口の中にある歯の本数分入れたとしたら、もう超高級車並ですね。そんな超高級車を持っているとしたら、必ず点検をし、少しでも傷がつけば修理をし、汚れれば洗車をし、ほったらかしにすることはまずないのではないでしょうか?
しかもお口の中は車と違って壊れたからといって買い替えられるものではありません。
そのような価値のあるお口の中を健康に使い続けるようにしたい、それが予防歯科です。
PMTC
毎日の歯磨きはいくらきちんとしているつもりでも、複雑なお口の中では磨き残しが出てしまうのが現実です。歯科医師や歯科衛生士(Professional)が専用器具(Mechanical)で歯(Tooth)をきれいに(Cleaning)することを、「PMTC」と言います。
PMTCでは、歯の表面から歯と歯の間、また歯周ポケットなど、お口の中の隅々まで徹底的に歯垢を取り除くことで、虫歯や歯周病を予防します。
PMTCの効果
(1)歯質を強化!
研磨剤にフッ素ペーストが入ったものを用いることにより、エナメル質の強化、また再石灰化を促し、虫歯に強い歯をつくります。
(2)虫歯を予防!
歯垢を取り除き、さらに再付着を防ぎます。エナメル質へのカルシウム補給も助け、虫歯を予防します。
(3)歯周病の改善・予防!
歯垢を除去し、歯ぐきをひきしめることで歯周病の症状を改善すると共に、歯周病自体の予防にもつながります。
(4)歯を美しく!
たばこや飲食物などの嗜好品により着色してしまった色素を取り除くことで、歯が本来持つ光沢感や美しさが戻ります。また汚れも再付着しにくくなります。
当院の予防プログラム
-
多くの人を悩ませる虫歯や歯周病は、どちらも予防が可能な病気です。ただし、自分で行うケアだけでは、どうしても磨き残しが出るため完全には予防できません。そこで活用していただきたいのが、当院の予防プログラムです。患者様のお口の状況に合わせて、一人ひとりに最適なプログラムをご提案します。
予防プログラムのメリットは?
- 専門家のクリーニングやフッ素塗布で歯を強化できる
- 虫歯や歯周病が初期のうちに見つかるため負担が小さい
- 虫歯や歯周病にかかるリスクが具体的にわかる
予防プログラムの流れ
1初診
まずはご来院いただき、気になる症状などを問診票にご記入ください。その後、医師から問診表をもとに詳しく伺います。
2説明
予防プログラムの具体的な内容についてご説明します。
3検査
お口まわりのレントゲン撮影や唾液検査などを行って、現在の状況を正しく把握します。
4診断
検査の内容をもとに、患者様一人ひとりに合わせたプログラムをご提案し、内容をご説明します。
5プログラム開始
患者様に合わせた予防プログラムを開始します。お口の状況に合わせてクリーニングや歯石除去などを行います。
6メンテナンス
お口の状態が良好になったら、その状態を保つための定期的なメンテナンスを行います。
ホームケアも大切です
虫歯や歯周病の予防には、その原因である歯垢を歯磨きできちんと落とすことが重要です。正しい歯磨き習慣を継続し、ご自分の手で細菌から歯を守りましょう。
歯磨きのポイント
- 歯ぐきの縁に歯ブラシの毛先を入れるようにして、磨きたい箇所にきちんと当てる
- マッサージするように、軽く磨く
- 歯ブラシを細かく動かす
- 一つのポイントにつき、10~20回程度歯ブラシを動かして磨く