04-7190-5848

04-7190-5848

歯周病治療

periodontal

将来的なリスクから歯を守る歯周病治療

歯周病とは、気づかないうちに静かに進行し、最終的には歯を失う原因となる恐ろしい病気です。当院では、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた最適な治療と予防策を提供し、健康な口腔環境を維持するお手伝いをしています。

お口の健康は、実は全身の健康とも密接に関わっています。将来的に大きなリスクとなる歯周病は早めに治療し、健康なお口を取り戻しましょう。

歯周病とは

  • 歯周病とは
  • 歯周病とは、歯を支える骨や歯ぐきなどの歯周組織が細菌によって破壊されてしまう病気です。日本人の成人のうち約8割が歯周病またはその予備軍と言われており、多くの方が自覚のないまま進行しています。

    初期段階では痛みや腫れといった明確な症状が現れにくいため、気づいたときには症状が進行しているケースが少なくありません。ただし、適切なケアと治療を行うことで進行を防ぎ、健康な歯を維持することが可能です。歯周病は予防と早期発見がカギとなりますので、定期的な検診をおすすめします。

なぜ歯周病になるの?

プラーク(歯垢)の蓄積

歯の表面に付着するプラークは、数百種類の細菌が集まって形成された「細菌の塊」です。適切な歯磨きが行われないとプラークが蓄積し、やがて歯ブラシでは除去できない歯石へと変化します。プラークや歯石は、いずれ歯ぐきに炎症を引き起こして歯周病の原因となります。

不適切なブラッシング

正しい方法で歯磨きをしないと、歯と歯ぐきの間に汚れが残ってしまいます。汚れが残るとプラークが溜まりやすくなり、歯周病のリスクが高まってしまうのです。ただし、力任せのブラッシングも歯ぐきを傷つけ、逆効果となるケースがあるため注意しましょう。

生活習慣の乱れ

喫煙や不規則な食生活、過度な飲酒は免疫力を低下させる原因になります。免疫力が低下すると体が細菌に対する抵抗力を失い、結果として歯周病が進行しやすくなるのです。特に喫煙は歯周組織への血流を悪化させ、治療の効果を低減させることが報告されています。

ストレス

現代社会では、ストレスも歯周病を進行させる一因とされています。ストレスが溜まると自律神経のバランスが崩れ、唾液の分泌が減少します。唾液には抗菌作用があるため、分泌量が減ると口腔内の細菌が増殖しやすくなるのです。

全身疾患との関連

糖尿病や骨粗しょう症などの全身疾患は、歯周病のリスクを高めることがわかっています。これらの病気は免疫力や骨の代謝に影響を与え、歯周組織の破壊を促進してしまいます。

歯周病の進行段階

歯周病の進行には大きく分けて3段階あり、治療法も段階によってまったく異なります。悪化した場合は外科的治療が必要になることもあるため、早めの受診が歯周病対策のカギになります。

  • 軽度歯周炎
  • 1軽度歯周炎(歯周ポケットは2~3mmの深さ)

    溜まった歯垢や歯石により、歯ぐきが炎症を起こし始めます。歯ぐきが赤く腫れ、出血が見られることもあります。

  • 中度歯周炎
  • 2中度歯周炎(歯周ポケットは4~7mmの深さ)

    歯垢や歯石が、歯の表面だけでなく根の部分にも付着し、炎症が進行してしまった状態です。歯を支える顎の骨が溶け出し、膿が出始め、歯がグラついてしまいます。

  • 重度歯周炎
  • 3重度歯周炎(歯周ポケットは6~8mmの深さ)

    歯垢や歯石が大量に歯の表面や根に付着し、歯周組織が大きく侵され、顎の骨がかなり破壊されてしまった状態です。支えを失った歯が抜け落ちてしまいます。

歯周治療の流れ

1カウンセリングと検査

患者様のお悩みや気になる症状について詳しく伺います。その後、歯周ポケットの深さや歯の動揺度、出血の有無、レントゲン撮影など詳細な検査を行うことで現在の歯周組織の状態を正確に把握します。

詳しい治療内容については、インフォームドコンセント(説明と同意)を重視し、患者様に分かりやすく説明しますのでご安心ください。患者様にご納得いただいた上で治療計画を立てていきます。

2ブラッシング指導

歯周病の治療・予防には、患者様自身のセルフケアが不可欠です。正しい歯磨き方法はもちろん、フロスや歯間ブラシといったケア用品の使い方を専門の歯科衛生士が丁寧に指導します。日々のケアでプラークの蓄積を防ぎ、治療効果を高めましょう。

3スケーリング(歯石除去)

専用の器具や超音波スケーラーを使用して、歯の表面や歯周ポケット内の歯石やプラークを徹底的に除去します。歯石は硬く付着しており、ブラッシングだけでは取り除けません。プロによるクリーニングで口腔内を清潔に保ちます。

4ルートプレーニング

歯の表面を滑らかにし、細菌の再付着を防ぐための処置を行います。ルートプレーニングによって、歯ぐきの回復も促進します。治療には麻酔を使用するケースもありますが、痛みを抑えた治療を行いますので、ご安心ください。

5再評価と追加治療

初期治療後、再度歯周組織の状態を評価します。改善が見られない場合や深い歯周ポケットが残っている場合は、外科的な治療が必要となるケースもあることをご了承ください。この段階でも患者様に治療内容をしっかりと説明し、ご理解をいただいた上で治療に入ります。

6メンテナンスと予防

治療が完了した後も、歯周病の再発を防ぐために定期的なメンテナンスが重要です。当院では定期検診や専門家によるクリーニング「PMTC」を行い、健康な口腔環境を維持します。また、生活習慣の改善やセルフケアの継続をサポートします。