歯並び・噛み合わせの問題を解消する矯正歯科
歯並びや噛み合わせに不具合があると、見た目に問題が出るだけでなく、発音や咀嚼機能、さらには全身の健康にも影響を与えます。見た目が気になる方はもちろん、歯並びや噛み合わせにお悩みの方は当院にご相談ください。当院では患者様一人ひとりの症状はもちろん、ライフスタイルやニーズに合わせた矯正治療をご提供しています。
矯正歯科の役割
小児矯正
-
小児矯正の役割は顔面の正しい成長を促すことです。
まず歯並びが悪いということが目に付くと思いますが、正しく顔面が成長していれば本来歯はきれいに並ぶはずなのです。
しかしちゃんと噛まないことで顎に刺激がいかなかったり、変な癖がついてしまったりすると顔面は正しく成長しません。顔面が正しく成長しないと気道が狭くなって呼吸にも影響が出ます。そして呼吸に影響が出ると姿勢にも関係してきます。
小児矯正は食事や呼吸、顔面に影響を及ぼす悪い癖を治しながら成長期という限られた時期を使って正しく顔面を成長させます。顔面が正しく成長すると「かっこいい顔」になります。
成人矯正
-
大人の矯正治療では小児とは違い顎の発育が完成しているために、歯だけを動かすことになります。歯並びもそうですが、口元が気になる、など見た目的な要因を改善することが多いです。
しかしそれだけではありません。今まで噛み癖等によって、ズレてしまった噛み合わせを本来の正しい位置に戻すという重要な役割もあります。
不正咬合の種類
歯並びや噛み合わせが正しくない状態になっていることを指して「不正咬合」と言います。以下に、主な不正咬合の種類をご紹介します。
-
上顎前突(出っ歯)
上の前歯が前方に突出している状態で、口が閉じにくかったり、発音に影響が出たりすることがあります。前歯の保護が不十分になるため、外傷のリスクが高まることも大きな問題点です。
早期に治療することで、見た目の改善だけでなく機能面での問題も解消できます。
-
下顎前突(受け口)
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態で、噛み合わせや発音に問題が生じることがあります。食べ物をうまく噛み切れないなど、日常生活に支障をきたすケースもあるため、早めの治療が必要です。
適切な治療を行うことで、顎のバランスを整えることが重要です。
-
開咬(オープンバイト)
奥歯を噛み合わせても前歯が噛み合わず、隙間ができてしまう状態です。発音や咀嚼に支障をきたす場合があります。
小さなお子さんの場合は舌癖が原因となることが多く、口呼吸の原因にもなります。早期の介入で生活習慣の改善も図れるでしょう。
-
交叉咬合(クロスバイト)
上下の歯が左右にずれて噛み合ってしまう状態で、顔のバランスや顎の成長に影響を及ぼすことがあります。放置すると顎関節症になってしまうリスクが高まります。
左右のバランスを整えることで、噛み合わせが整うだけでなく顔貌の改善にもつながるでしょう。
-
叢生(ガタガタの歯並び)
歯が重なり合って生えている状態です。どうしても歯ブラシが届かない部分ができるためブラッシングが困難になり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
見た目のコンプレックスにつながることも少なくありません。矯正治療で整えることで、口腔内の健康維持が容易になります。
-
空隙歯列(すきっ歯)
歯と歯の間に隙間がある状態で、見た目の問題や発音に影響が出ることが多々あります。また、食べ物が挟まりやすく歯肉炎の原因となるケースもあるため注意が必要です。
適切な治療で審美性と機能性の向上が期待できます。
当院の矯正治療
当院では、患者様の年齢やお口の状態、ライフスタイルに合わせた矯正治療をご提案しています。事前に丁寧なカウンセリングで歯並びや噛み合わせの問題点を把握し、最新の技術で治療を行いますので、安心してお任せください。
矯正治療が初めての方でも不安や疑問を解消できるよう、事前にわかりやすい説明を心がけています。長期的な視点で最適な治療計画を立て、一緒に理想の笑顔を目指しましょう。
成人矯正
-
顎の成長が完了した大人の矯正治療が「成人矯正」です。当院では、仕事や日常生活に配慮した矯正方法もご用意していますので、気になる方はお気軽にご相談ください。目立ちにくい装置や取り外し可能なマウスピース矯正など、多様な選択肢があります。人生の質を向上させるための一歩を踏み出しましょう。
成人矯正のメリット
成人矯正を行うことで見た目が改善できるだけでなく、咀嚼機能の向上や虫歯・歯周病の予防にもつながります。また、自信を持って笑顔を見せることができるようになることで、コミュニケーションがスムーズになることも大きなメリットです。
さらに、正しい噛み合わせは全身のバランスを整え、肩こりや頭痛の軽減にも寄与します。社会生活における印象も良くなり、さまざまな場面でプラスの効果が期待できるでしょう。
成人矯正の注意点
骨の成長が完了しているため、小児矯正のように成長に合わせた治療ができません。その結果、治療期間が長くなるケースがあります。また、事前に歯周病や虫歯の治療が必要な場合もあるため、注意が必要です。
また、治療中は口腔内の清潔を保つことが重要になるため定期的なケアが欠かせません。装置による違和感や食生活の制限についても、事前に理解しておく必要があります。治療費用や通院頻度についても、しっかりと計画を立てましょう。
小児矯正
-
お子さまの顎の骨の成長を利用した「小児矯正」は、将来的な歯並びや顎の発達に大きな影響を与えます。早期に治療を開始することで、抜歯を避けたり、複雑な治療を軽減したりできることは大きなメリットです。当院ではお子さま自身が治療に前向きに取り組めるよう、楽しく通院できる環境を整えています。学校生活との両立も考慮した治療計画もご提案が可能です。
小児矯正のメリット
小児矯正の最大のメリットは、成長期を利用して効率的に歯並びや噛み合わせを整えられることです。顎の発育をコントロールすることで、将来の抜歯や外科的治療の必要性を減らすことができます。
また、早期から正しい噛み合わせを得ることで、発音や食事がスムーズになることも大きなメリットです。自信を持って笑顔を見せることができるため、精神的な成長にも良い影響を与えるでしょう。
小児矯正の注意点
小児矯正では、長期間にわたる治療が必要となる場合があります。また、お子さま自身の治療への理解や協力が成功に大きく影響します。
また、装置の取り扱いや口腔内の清潔を保つために、ご家族のサポートも重要です。定期的な通院と生活習慣の見直しが求められることを理解していただく必要があります。治療費用や通院スケジュールについても、ご家族でしっかりと話し合っておきましょう。
お子さんの歯並びQ&A
Q1子どもの歯並びはいつから気にするべきでしょうか?
A1乳歯が生え揃う3歳頃から歯並びのチェックを始めることをおすすめします。早期に問題を発見することで、適切なタイミングでの治療が可能です。定期検診を受けることで、成長に伴う変化を継続的に観察できます。
Q2乳歯であれば歯並びが悪くても問題ありませんか?
A2いいえ、乳歯の歯並びが悪いと永久歯にも影響を及ぼす可能性があります。早めに診断を受けることで、将来の歯並びの問題を予防できるでしょう。放置すると噛み合わせの不調や発音の問題につながるリスクもあります。
Q3子どもが指しゃぶりをやめられません。影響はありますか?
A3長期間の指しゃぶりは、前歯の突出や開咬などの不正咬合を引き起こすケースがあるため注意が必要です。専門家のアドバイスを受け、適切な対応を検討しましょう。無理にやめさせるのではなく、徐々に習慣を改善していくことをおすすめします。
Q4小児矯正は何歳頃から始めるのが適切なのでしょうか?
A4一般的には、6歳から10歳頃に始めるのが効果的です。ただし、お子さまの成長や症状によって最適な時期は異なりますので、まずは歯科医師にご相談ください。早期に開始することで、治療の選択肢が広がります。
Q5小児矯正の治療期間はどのくらいですか?
A5治療期間には症状などによって個人差がありますが、平均して1年から3年程度です。成長に合わせて治療を進めるため、定期的な通院が必要になります。なお、治療後の保定期間も含めると長期的なサポートが重要となります。
MFT(口腔筋機能療法)も実施しています
-
当院では、矯正治療と併せてMFT(口腔筋機能療法)も取り入れております。MFTとは、口周りの筋肉のバランスを整えるトレーニングで、正しい舌の位置や飲み込み方を習得することを目的としています。
MFTによって不正咬合の原因となる悪習癖を改善し、矯正治療の効果を高めることが可能です。また、治療期間の短縮や後戻りの防止にもつながります。お子さまから大人の方まで専門スタッフが丁寧にサポートしますので、まずはお気軽にご相談ください。