04-7190-5848

04-7190-5848

虫歯治療

cavity treatment

初期の対応が重要な虫歯治療

  • 初期の対応が重要な虫歯治療
  • 口腔内で発症する病気の代表格である「虫歯」。虫歯は初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、痛みに気づいたときには大きく進行してしまっていることも珍しくない病気です。

    できるだけ削らずに治すためにも、虫歯治療は初期のうちの対応が重要です。まずは虫歯ができるメカニズムや詳しい治療法について知っておきましょう。

なぜ、虫歯になるの?

虫歯は、ミュータンス菌がつくり出す酸が歯を溶かしてしまう病気です。初期段階のうちは適切な歯磨きなどで改善できますが、進行すると歯を削らなければならなくなり、重度になると治療も難しくなってしまいます。まずは虫歯の原因を知り、予防に努めることが大切です。

歯質

歯の表面にあるエナメル質や内側の象牙質など歯質は一人ひとり異なり、生まれつき虫歯になりやすい人やなりにくい人がいます。虫歯になりにくい人でも他の条件が重なると虫歯になってしまうため、注意しましょう。また、乳歯や生え変わったばかりの永久歯は歯質が弱いため、十分なケアが必要です。

細菌

虫歯の直接の原因と言えるのが、歯の表面に付着して糖分から酸をつくり出す「ミュータンス菌」です。ミュータンス菌はまず、食べかすなどの糖分を分解してプラーク(歯垢)をつくります。プラーク内で増殖したミュータンス菌が出す酸によって、歯が溶けてしまうのです。

糖分

糖分は、虫歯の原因菌であるミュータンス菌のエサとなります。ミュータンス菌は糖分を分解してプラークや酸をつくるため、糖分が口の中になければ虫歯にはなりにくくなります。砂糖が含まれる食べ物などは、ミュータンス菌にとっても好物だと覚えておきましょう。

時間

食べかすなどに含まれる糖分は虫歯の原因になりますが、短時間で糖分が除去できれば虫歯の原因になることはありません。糖分が口の中にある時間が長ければ長いほど、虫歯のリスクも高くなると言えるでしょう。頻繁な間食なども虫歯の大きな原因になります。

歯の神経まで達した虫歯の治療(根管治療)

  • 歯の神経まで達した虫歯の治療
  • 虫歯が進行し続けて歯の神経まで達すると、神経は死んでしまいます。その段階まで虫歯が進行した場合に歯を残すための治療が「根管治療」です。過去に根管治療を行った歯が再び細菌に感染してしまった場合も根管治療が行われます。

    根管治療では、虫歯に冒された神経を除去し、神経が通っていた根管を洗浄する処置を行います。通常、歯の神経が死んでしまうと歯はいずれ抜け落ちてしまいますが、根管治療を受けることで歯を残すことが可能です。

当院の根管治療

治療した歯の中に、虫歯に冒された神経がわずかでも残っていると、いずれ症状が再発してしまいます。そうしたリスクを防ぐためにも、根管治療では可能な限り神経を残さず取り除くことが重要です。

当院では、治療時に患部を拡大して確認できる専用のルーペをはじめとした最新機器で、安心かつ確実な根管治療を行っています。また、できるだけ痛みのない治療を行うために「アネスパッチ」というマイクロニードルを用いた表面麻酔なども採り入れています。

根管治療のポイント

歯の根管は複雑な形状をしており、器具が入らないほど細かったり曲がったりしています。さらに、患者様ごとの個人差が大きいため、十分なノウハウがあってもスムーズに治療できないこともあるのです。そのため、治療には時間がかかる場合があることをあらかじめご承知ください。

くわえて、根管治療をしたとしても必ず治るとは限りません。再治療の回数が増えればそれだけ治る確率は減っていきます。その際は外科的な処置が必要な場合があります。

根管治療によって、本来であれば抜歯しなければならないほど虫歯が進行した歯でも残すことが可能です。どんなに精巧で美しい人工歯でも、本物の歯には勝てません。いつまでも自分自身の歯を残し、しっかり噛める人生を送るためにも根管治療は重要です。