成長段階のお子さんの治療「小児歯科」
-
まだ成長段階にあるお子さんのための診療メニューが「小児歯科」です。小児歯科では、乳歯が生え始める頃から永久歯に生え替わるまでの期間の診療を行います。
お子さんの歯は成長とともに抜けて生え替わりますが、だからと言って虫歯を放置すると、その下から生えてくる永久歯にも悪影響を及ぼします。また、乳歯の歯並びは永久歯の歯並びにも影響するため、将来のためにも小さい時期からのケアが大切なのです。
小児歯科では何をするの?
当院の小児歯科では、虫歯治療だけでなく歯を健康に保つための予防処置も行っています。
フッ素塗布
フッ素には、歯の表面にあるエナメル質を強化する効果があります。さらに、虫歯になりかけた歯を再石灰化する効果もあるため、歯の表面に塗布することで歯質を強化しながら虫歯予防が可能です。
乳歯や生え変わったばかりの永久歯は歯質が弱いため、フッ素塗布は非常に効果的な処置です。
シーラント
シーラントとは、歯の溝に歯科用プラスチックを詰めて虫歯を予防する処置です。生え変わったばかりの永久歯の奥歯には深く複雑な溝があり、ここに食べかすなどが詰まることで虫歯になることがよくあります。
シーラントによって虫歯を予防できるだけでなく、毎日のケアをしやすくなるため高い予防効果が得られます。
予防プログラム
当院では、お子さん一人ひとりのお口の状態や年齢に合わせた予防プログラムを実施しています。効果的な予防処置のためには、歯並びや歯質に合わせた適切なケアが重要です。まずはお子さんのお口の状態を把握し、お子さんに合わせたプログラムをご提案します。当院の小児歯科
-
「子供の歯は生え変わるから、虫歯になっても大丈夫」なんてことはありません。
子供の歯は顔面の成長や食生活をみるための物差しです。
虫歯になったり、歯が早くに抜けてしまったりすると永久歯の歯並びや顔面の成長に影響を及ぼすことがあります。そうならないために子供の歯も定期的にみていく必要があります。大人になってからのお口の健康は子供の時期に作られるといっても過言ではないのです。
子どもの年代別予防歯科
お子さんの歯は日々成長し、変化し続けています。そのため、成長の度合いに合わせた虫歯予防を行うことが大切です。デンタルケアは、食生活と密接に関係しています。年代別のケアのポイントをご紹介しますので、「何を選んでどう食べるべきか」という食育の考え方も取り入れながら、デンタルケアの参考にしてください。
乳幼児期
歯みがき開始
乳歯は3歳頃に生えそろい、その後2~3年がもっとも虫歯になりやすい時期になります。歯が生えてきたら歯みがきをはじめましょう。3歳頃までは保護者が、その後はお子さんがみがいた後に仕上げみがきをしてあげましょう。
おやつのルール決め
- おやつの時間・回数を決めましょう。
- 量を決めて、食べすぎを防ぎましょう。
- 糖分が多いお菓子や飲み物は摂りすぎないようにしましょう。
- 「食べたら歯をみがく」という習慣をつけましょう。
学童期
複雑な歯並びに注意
乳歯から永久歯へと生え替わる時期になるため、凸凹が多く、歯並びが複雑です。歯ブラシのあて方など、歯みがきが難しい時期ですので、きちんと仕上げみがきをしてあげましょう。
永久歯が虫歯になりやすい時期
生えたばかりの永久歯は、未成熟で酸に対する抵抗力が弱く、もっとも虫歯になりやすい状態です。虫歯予防のために、定期検診を受診して歯みがき指導、フッ素塗布などの予防処置を受けましょう。
食育について
「食育(しょくいく)」という言葉をご存じですか? 「食育」とは、子どもたちに正しい食生活を身につけさせるための考え方です。「飽食の時代」といわれる現代、子どもたちは欧米から入ってきた甘いお菓子やインスタント食品、加工食品といった食べ物を簡単に口にできるようになりました。そんななかで、食物アレルギーや肥満など、食に関するトラブルも数多く発生しています。
「食」は、私たちの歯や身体の健康、ひいては命にかかわる大事なことです。まずは日々の食事=ご家庭での食生活を見直すことから始めてみましょう。
大切なのはバランスです
きんぴらごぼうや酢の物、焼き魚といった昔ながらの日本の家庭料理では、野菜や良質なたんぱく質を豊富に摂ることができます。こうした料理を毎日摂ることで、丈夫な歯を作るだけではなく身体の健康にもつながります。お子さんが喜ぶメニューではないかもしれませんが、1日30品目を目標にして、栄養バランスがとれた食事を心がけましょう。
子どもが好きなものを何でも食べられる時代だからこそ、「食育」が重要視されています。何を選んでどう食べるべきかという正しい知識を、まずはお母さんが身につけて、しっかり習慣づけましょう。
「食育」の考えをおやつにも
大切なのは三食の食事だけではありません。おやつにも、「何を選んでどう食べるべきか」という食育の考え方を当てはめましょう。1度にたくさんの量を食べることができない小さなお子さんにとって、おやつは「第4の食事」。決して軽視はできないのです。
子どものおやつ、ここに気をつけて
- 甘味の強いものは少なくしましょう。
- 1日1回、時間を決めて食べましょう。
- 寝る前の飲食は避けましょう。
- 虫歯になりにくいものを
おやつ選びのちょっとしたコツ
虫歯になりにくいものを
食べ物ならおにぎりや焼きいも、干しいも。飲み物ならお茶類。これらは、ハンバーガーや洋菓子、菓子パン、乳酸菌飲料やスポーツ飲料などに比べると虫歯になりにくいためおすすめです。
甘味料に注意
甘い味の食べ物や飲み物をおやつにしたい場合は、甘味料に注目してください。キシリトールや還元水飴、アスパルテームなどは、砂糖、果糖、水飴、ぶどう糖に比べ、虫歯になりにくいとされています。
虫歯を予防するためとは言っても、たまにはケーキなども食べたいですよね? そんな場合は日を決めて食べる、食事の後のデザートとして食べるという方法をおすすめします。また、お母さんの手作りおやつなら甘味も調整でき、お子さんも愛情を感じることができるのでおすすめです。